株式会社プライマックス

版画の制作方法

Medium

シルクスクリーン版画(孔版)

 
 
 
この技法は、別名「セリグラフ」といいます。
シルクの布を版としますが、最近では丈夫な科学繊維(ポリエステル)の生地が使用されています。木やアルミの枠に生地を貼り、感光乳剤(紫外線で硬化する特殊液)を塗布し版を作ります。透明フィルムに光を通さないペンで描き、版に密着させて紫外線を当てます。その後、版を水で荒い流すと、ペンで描いた部分は乳剤が流れ落ちて穴があき(孔部分)、他は硬化してインクを通さない面として残ります。版の下に紙を置き、上からインクをのせヘラで描いたイメージを刷り出します。耐刷性に優れているため多くすることができ、また刷り重ねがしやすいのでたくさんの色数が使え、幅広い絵画的表現ができます。インクのムラも少なく、発色が良いのが特徴です。

 
 

 


 

木版画(凸版)

 
 
 
浮世絵などでおなじみ、日本人にとってもっとも親しみのある技法です。子供の頃、学校でやったことのある方も多いかもしれません。木の板を彫刻刀で彫り、表面に凹凸をつけて版を作ります。そして凸部分に絵の具をつけ、バレンで紙に刷りとるのが一版的な方法です。できあがった作品は木目が残った素朴なものが多く、太く力強い線もこの技法ならではです。

 
 

 


 

銅版画(凹版)

 
 
 
銅の板を使い、版を作る方法です。
銅版の表面をニードルで彫り、腐食液を使って彫った所をへこま瀬増す、そのくぼんだ部分(凹部分)にインクを詰めた後、最後、上に紙を置き、プレス機で圧力をかけて刷ります。インクが紙上に盛り上がる、独特の質感が魅力です。線の微妙な表情も出しやすい技法といえます。

 
 

 


 

リトグラフ・石版画(平版)

 
 
 
この技法は、石灰石を版として用いていたため「石版画」の別名があります。
しかし、現在ではアルミ版を使用されることが多いようです。版を彫ったり削ったりすることがないため、平版と呼ばれます。脂肪性のクレヨンやインクでアルミ版液の上に描きます。そこにアラビヤゴム溶液を塗布すると、化学変化によって描かれた部分は油性物質を引き付ける力をもち、描かれていない部分は水分を保持するようになり、版の上に油性インクをローラーでころがすと、描いた部分にのみインクは付着します。版の上に紙をのせて、印刷機(プレス機)にかけ、インクを紙に写し取ります。筆のタッチやクレヨンなどの淡い肌合いなど、幅広い絵画的表現ができるのが特徴です。

 
 

 


 

>>その他の制作方法を見る